教室史

明治3年~

岡山大学医学部は、明治3年(1870)岡山藩医学館の創設にはじまる。
岡山県医学校(明治13年)、第三高等中学校医学部(明治21年)、第三高等学校医学(明治27年)、岡山医学専門学校(明治34年、第三高等学校から分離)などの変遷を経て、大正11年岡山医科大学となり、ついで戦後の学制改革によって、昭和24年岡山大学の発足に伴って同大学医学部となった。
解剖学教室は昭和18年まで一つの講座であったが、浦教授の着任以降二つの講座となる。

オランダ人教師ロイトル(Johannes de Ruijter)
岡山藩医学館時代の解剖学の講義を担当。

拓殖宗一教授(明治18~28、福岡医専に転出)
最初の解剖学専任教師で岡山県医学校時代から第三高等学校医学部にかけて在職。

吉村祥二教授(明治22~27)
第三高等中学校医学部に在職。

足立文太郎教授(明治28~33、京都帝国大学医学部に転出)
在任期間4年間ではあるが、畢生の仕事となった軟部人類学、殊に日本人の動脈系の研究【DasArterien System der Japaner】は、岡山時代に始まったものである。
この仕事により足立教授は昭和5年に帝国学士院恩賜賞、昭和19年に第1回ゲーテ賞を受賞した。

上坂熊勝教授(明治33~昭和7)
府立大阪医学校(現大阪大学医学部)から第三高等学校医学部に着任。脳神経起首に関する研究で帝国学士院恩賜賞を受けた。

八木田九一郎教授(明治40~昭和18)
解剖学2教授時代が始まる。

敷波重治郎教授(大正11~昭和16)

東北帝大医科大学から着任、これより解剖学3教授時代となる。胎生学立体復構模型で有名。


関正次教授(昭和16~昭和35)

浦良治教授(昭和18~昭和30東北大学に転任)

東京帝国大学から着任。血管系の系統発生・個体発生に関する研究を手掛けられた。
ナメクジウオの血管注入標本の手書きスケッチ(このホームページのタイトル画像)が現存しており、これには西成甫先生の形機一如の筆が書き加えられている。


大内弘教授(昭和30~昭和56)


村上宅郎教授(昭和56~平成4)

微小血管を立体的に観察できる鋳型走査電子顕微鏡観察法を開発。
この方法を用いて発表された研究論文は二千に及ぶ。
世界各国の研究者から「鋳型の父」と呼ばれた。

大塚愛二教授(平成4~令和3)

生物の内部構造や仕組みを研究する解剖学を専門。
血管や細胞などを取り込む物質・細胞外マトリックスの構造や機能の研究でも成果を挙げる。
 

 

Department of Human Morphology

Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
人体構成学分野
〒700-8558 
岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5-1
TEL:086-235-7092
FAX:086-235-7089
Email: em2kai=okayama-u.ac.jp 
(=を@に変えて送信してください)